レシピ|タンポポ粥でデトックス&疲労回復

タンポポ粥
先日ダンデリオン(セイヨウタンポポ)について書いた記事が公開されました。それを読んでいたら久しぶりに食べたくなったので、タンポポのお粥を作りました♥
滋養強壮の効果が高いタンポポ粥、ぜひ試してみてください。
タンポポ粥のレシピについて
栄養学の側面からみた場合
今回は、タンポポの解毒作用と強壮作用を求めつつ、生姜やネギで「身体を温める」薬膳レシピに仕上げました。
貧血気味だったので、白米ではなくて挽き割りオートミールを使うことで、鉄分とミネラルを強化しました。
タンポポも鉄分やミネラルが豊富なので、お疲れ気味の人の強い味方です。
もちろん白米でもOKです。
タンポポはキク科なので、キク科アレルギーの人は注意しましょう。
魔術の側面からみた場合
タンポポは風のエレメントに属します。風と言えば知性や情報、コミュニケーション能力などを司るエレメントです。
そして、対応する天体は木星です。木星は社会活動に関わる天体で、苦手を克服したり、人脈を広げたりするのに力を貸してくれます。
飲み会やセミナーなどの交流を控えている人見知りさん(あ、それめっちゃ私のこと!)は、タンポポの風の力を借りるといいかもしれません。
タンポポは直観力を高めたり、サードアイを開くのにも使われる薬草です。あなたにとっていい出会い、悪い出会いを見極める力もつきそうですね。
レッツ・イート・タンポポ!
材料1人分

- たんぽぽ:適量
- オートミール:半カップ弱
- 水:1カップくらい
- 生姜:適量
- ネギ:適量
- 醤油:小さじ1/2
- マスタード:少々
どれも適量で申し訳ないですが、薬味なのでお好みに合わせるのが一番ですよね。
食欲があまりなかったので、薄めのお粥にしました。食欲がなかった割には、ペロッと食べてしまいました♥
いつも目分量手分量なので、オートミールと水の割合は、後日もうちょっと検証してアプデしますね。
作り方
タンポポをきれいに洗って下茹でしたあと、醤油とマスタードで和えます。
ネギを小口切りにして、生姜をおろすかみじん切りにします。
鍋に水とオートミールを入れて沸騰させます。ぶつぶつと泡立ち始めたら火から下ろします。
器に盛ったらいただきます♥
美味しく食べるポイント
タンポポの葉は、小さめの若葉が柔らかくて食べやすいです。3~4月が食べごろかな?それ以降は、葉が硬くなってくるので、食べ方に工夫が必要です。
できるだけワンちゃんの来ないところで摘みたいですね。
タンポポのお味は、ルッコラとかゴマの葉に似た感じなので、薬味好きの日本人の口によく合うと思います。火を通すとマイルドになるので、苦みもほとんど気にならないです。
オートミールは高温で短時間で仕上げると、ぷちぷちもっちりして美味しいです。焦げないように軽くスプーンで混ぜて大丈夫です。
弱火でぐつぐつするとノリのようにドロドロになってしまって、見た目もお味も微妙になってしまいます。
あと、オートミールは時間を置くと水分をどんどん吸い上げるため、見た目も食感も、ものすごく悪くなります。
なので、ぜひ出来立て熱々を召し上がってください♥